2012年05月02日

尿石症

去勢手術をしたシンは傷口が化膿する事もなく、元気に過ごしています。
尿石症

しかし、

去勢したオスヤギで問題となる“尿石症”に注意する必要があります。

石が詰まりやすいオスヤギの尿道が去勢する事で細くなり、さらに詰まりやすくなると言うのが理由です。

細くなった尿道を太くする事は出来ないので、尿石を作らないように体調管理をします。

尿石の原因は

・ビタミンAやβカロチンの不足により、尿石の核となる尿路系の粘膜上皮細胞の脱落。

・尿石の主成分であるリン酸を多く含むエサの摂取。

・飲む水の量が減り、尿が濃縮し尿管の中で尿石が形成される。

予防法は

・尿石の核となる粘膜上皮細胞を保護するビタミンAやβカロチンの摂取。

・尿石の主成分であるリン酸を多く含むエサを与えない。

・尿石の主成分であるリン酸をカルシウムと結合させ、発生を抑える。

・飲む水の量を増やす。

・塩化アンモニウムを摂取し尿石を融解する。

予防法の中で注目すべきは“塩化アンモニウム”

尿石症が多発している時に塩化アンモニウムを摂取する事で症状が回復したと言う記述がありました。

そこで、

塩化アンモニウムの事を調べていくと、簡単に塩化アンモニウムを摂取出来る代物がありました。

その代物は、

2種類置いてある鉱塩の黄色い方。
尿石症

この鉱塩は去勢したシン専用と言っても過言ではありません。

固型カウストン200TZ
尿石症
塩化アンモニウムを含む主要ミネラルがバランスよく配合されています。

さらに、

塩を舐める→喉が渇く→水を飲む→おしっこが出る

塩化アンモニウムの摂取と同時に、飲む水の量が減る事による尿の濃縮も防ぐ事が出来ます。

まさに一石二鳥の優れものです^^

その他の予防法についても具体的に調べた結果、

・ビタミンAやβカロチン、カルシウムは生の草や木の葉などの植物や野菜から摂取。

・水分が多い生の草を食べさせる事によって尿の濃縮を防ぐ。

・リン酸を多く含むエサ(穀類など)を出来るだけ与えない。

・鉱塩で塩化アンモニウムを摂取。

これが我が家の尿石症対策です。



 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
削除
尿石症
    コメント(0)